忍者ブログ

艦これモデルVol.1レビュー

2014年03月16日
艦これよく知らないのに友人に「こんなのあるよ」って教えられて1個買ってみました。
ツイートしたもののまとめみたいな記事です。


こちらがその中身。

艦船プラモとディスプレイベース、ベース用のイラストカード2種と組み立て説明書、そしてガム(ミント味)。一応食玩なので。
説明書の裏は漫画で艦船の紹介があって良い感じ。
ただ組立図のほうはちょっとわかりにくい感じでした。「このパーツどこにつけんの?」というところが数箇所…
何が入ってるかはランダム。今回は利根さんでした。


フィヒーッ!正直たまらんですね艦これよく知りませんけど!


では肝心のプラモの方を。

パーツはある程度塗装済み(!)で、すごい細かいです。
500円(+税)でここまでやるか!
スクリューのとことかスライド金型まで使って…
すげえ!

と思っていたのはランナーを眺めていた段階までで。

組み立て始めてみると何と作りの甘いことか
まあこのサイズだから仕方ないかという感じですが、細かいパーツがうまくくっついてくれないんですよ。
説明書には「接着剤は基本要らないけどあったほうがいいよ」というようなことが書いてありますが、接着剤は無いと困るレベルだと思います
ニッパー、接着剤(私的に瞬間接着剤がオススメ)は必須。
あと、パーツのはめ込みがキツいところが何箇所かあったのでピンバイス(1mm以下を何種か)とかデザインナイフとかもあるといいかもしれません。


…で1時間ほど悪戦苦闘して

とりあえず完成!
おお、結構かっこいいかも。小さいけど雰囲気出てますねー。
この日は予想外に疲れたのでここまでにしましたが、後日……

部分塗装と汚し入れました。

艦載機も載せました。艦載機の位置は説明書には指示がなかったので調べました。
あとカタパルトの向きもなんか逆で描いてあったので修正(説明書の図は逆になってて写真だとちゃんとついてるんですよね…)

部分塗装は甲板上のグレーの細かいところを中心にテキトーに。
その後タミヤエナメル塗料のフラットブラックにフラットホワイトを少量入れたもので全体をザバーっとウォッシング。
水がかかる側面~底面はフラットホワイトにフラットブラックをごく少量入れたもので上から下へ方向を付けて軽くウォッシング。
最後にフラットホワイトで全体をかる~くドライブラシして終わりです。

使った塗料の色数が少ないのはただ単にズボラしただけです。
ズボラ塗装でもわりとイケますね!


まとめとして言いたいのは、
プラモ未経験の人にはあんまりオススメ出来ないモノ
だということです。

でもまあこんだけリーズナブルに艦船モデルが手に入っておまけまんがとか楽しめる要素多いので、艦これにハマっているなら買って損は無いかと。
がんばって作るかどうかは提督さん次第です。



[2014/03/19追記]
利根さん完成させた後もう一個欲しくなって買ってみたら加賀さん出ました。
なんだか空母のほうが(サイズの問題もありますが)重巡と比べて遥かにクオリティが高いですね。

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字