忍者ブログ

KUREサビ取りクリーナー&セロー250サイドスタンド騒音対策

2013年07月06日
長いタイトルですがそのまんまです。

130706-0.jpg

カバーをかけて大事にしているセローちゃんですが、屋外に置いているのでなんやかんやでサビが出て来ました。

ということでサビ取りです。



サビ取りと言えば「KURE5-56とボンスター」と思っていたのですが、調べてみるとなにやら手軽な感じのサビ取り剤を発見。
それがKUREサビ取りクリーナーです!
名前そのまんま!わかりやすい!

これはドロっとしたペースト状になっていて垂直面でも垂れないというのが特徴。
実売1000円程度と少々高額かもしれませんが、使いやすさとか考えると妥当なお値段かと。



では準備です
使用するもの↓
130706-1.jpg
サビ取りクリーナー
パーツクリーナー(サビの部分の洗浄とサビ取りクリーナーを拭き取る)
シリコンスプレー(サビ取りしたところをコートしておくのに使う)
あと写ってませんがウエス。

何に使うか書いただけで手順がわかりますね。



130706-2.jpg
これはセローのフロントタイヤの
なんか空気入れる所です(名前ド忘れ)
すごいサビちゃってます。

まずこのサビている部分をパーツクリーナーで洗浄し、
サビ取りクリーナーを(ちょっと厚めに)塗ります。


130706-3.jpg
こちらはフロントブレーキディスクを止めているボルト。
わかりにくいかもしれませんがココもちょっとサビていたので塗ります(写真は塗った後)



そして5分ほど放置
その間にシュワシュワと泡が出たりしてサビを浮かして(分解?)くれます!スゴイ楽!

5分放置の後ウエスなどで拭き取ります。
粘っこいので拭き取りにくいのでパーツクリーナーとかぬるま湯とかなんかそういうので上手くやってください。

さて、サビ取りの効果は・・・


130706-4.jpg
ちょっと残ってますがキレイになってます!
サビが残っている場合はもう一度塗ってちょっと磨くようにしてやるといいみたいです。

ディスクのほうは・・・


130706-5.jpg
サビ取りクリーナーが余分に付いちゃった部分が妙にキレイな銀色に!


他のサビ取り剤は使ったことがないのですが、
お手軽さと効果の両方の面でかなりオススメできると思います!

5-56とボンスターでサビ取りをする前にこれを試してみてはいかがでしょうか。





では次のお話、「サイドスタンドの騒音対策」です。

セローに初めて乗った3年前からずっと気になっていたんですが、
サイドスタンドを上げるときに「ガコンッ!」ってすごい音がするんですコイツ。
他の車種とか違う年式のやつはどうだか知りませんが(そんなのばっかりだな・・)

ということでホームセンターでこういうしょうもないモノ買って来ました

130706-6.jpg
ゴム板(粘着シートタイプ)。

これ貼り付けてどうにかしようと。それだけなんです。



130706-7.jpg
これぐらいに現物合わせで切って


130706-8.jpg
パーツクリーナーでキレイにしてからこの部分にペタリ。

見た目「ちょっと分厚かったかな?」という感じですが、実際にサイドスタンドを上げてみると全然問題ありませんでした。
上げた時の音も、貼り付ける前に比べて格段にマシになりました。


ゴム板は100円ちょっとで買えるので、サイドスタンドを上げるときの音が気になる方は是非。



130706-9.jpg

1回上げただけで結構ダメージ喰らってますが・・・
ゴム板安いしまだまだ余ってるし、また貼り替えればいいですよね!




2013/07/23追記
サイドスタンドのゴム板、雨の日の後に見たら取れてました。
強力な接着剤とかでつけたほうがいいんでしょうかね・・・?

あとこの記事のカテゴリーが[同人活動]のままになっていたので修正しときました。

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字