ここたーびん
佐方聰二の個人サークル、[ここたーぼ]のブログ。 since2010/01/20

完成しました。
コミケの前に何やってんだというかんじですが。
コミケの準備しろよ!
ネットで参考にしようとプラモの記事を漁っていると、たまに遭遇するのが
工作が抜群に丁寧なのに色のセンスがちょっと残念な人
自分もセンスがある方ではないので偉そうには言えないのですが、設定どおりの色に拘ったり(これはこれで良いのかもしれませんが)、とにかく色を暗く渋くしようとしちゃうという人が結構居ます。
私も以前は渋い色塗ったらカッコイイじゃんという考えでした。
でも色のバランスとか、模型としての見え方を考えていくと色の作り方って変わってくるんです。
ということで、どうすれば良くなるのかというのを事細かに書いてくれているのが
モデルグラフィックス11年4月号巻頭特集
ガンプラ塗装の「論理と実践」
これが今月号なら「おすすめですよー」でいいのですが4月号だからなあ…
で、ダブルオークアンタなんですが、今回はそのモデルグラフィックスの巻頭特集と
こいつらに大いに助けられました↓

色ノ源3色と、Mr.クリスタルカラーのターコイズグリーンです。
色ノ源ほんと良いですね。
なんかよくわからない色を買ってきてああでもないこうでもないと言いながら試し塗りするのとはもうおさらばです。
割と直感的に調色出来る。
もう何も怖くない
あとターコイズグリーン。
こいつがすごいんです。
何がすごいって「なに」と打とうとして「まみ」になるぐらいすごいこれほとんどGN粒子ですよ!
パールの中に緑色の光る粒子が入っている感じです。表現しにくですが。
ガンダム00系の特徴のビーダマクリアーパーツを塗るためのクリアーグリーンにも混ぜてみました
↓

きらきら
パールを混ぜただけみたいに見える…
実物は綺麗なんですよ。
しかしこれはおもしろい。00系に限らず色んな使い方ができそうですすぐには思いつきませんが
クアンタはマスキング失敗したりスミ入れしているときに塗装を剥がしてしまったりと製作中はアレでしたが、完成してみるとなかなかのお気に入りになってしまいました。
とりあえずプラモも一区切りついたので、こみトレ合わせの原稿でも進めますか。
そういえばこみトレの通知来てました。
明日また改めて書きます。
コミケの前に何やってんだというかんじですが。
コミケの準備しろよ!
ネットで参考にしようとプラモの記事を漁っていると、たまに遭遇するのが
工作が抜群に丁寧なのに色のセンスがちょっと残念な人
自分もセンスがある方ではないので偉そうには言えないのですが、設定どおりの色に拘ったり(これはこれで良いのかもしれませんが)、とにかく色を暗く渋くしようとしちゃうという人が結構居ます。
私も以前は渋い色塗ったらカッコイイじゃんという考えでした。
でも色のバランスとか、模型としての見え方を考えていくと色の作り方って変わってくるんです。
ということで、どうすれば良くなるのかというのを事細かに書いてくれているのが
モデルグラフィックス11年4月号巻頭特集
ガンプラ塗装の「論理と実践」
これが今月号なら「おすすめですよー」でいいのですが4月号だからなあ…
で、ダブルオークアンタなんですが、今回はそのモデルグラフィックスの巻頭特集と
こいつらに大いに助けられました↓
色ノ源3色と、Mr.クリスタルカラーのターコイズグリーンです。
色ノ源ほんと良いですね。
なんかよくわからない色を買ってきてああでもないこうでもないと言いながら試し塗りするのとはもうおさらばです。
割と直感的に調色出来る。
もう何も怖くない
あとターコイズグリーン。
こいつがすごいんです。
何がすごいって
パールの中に緑色の光る粒子が入っている感じです。表現しにくですが。
ガンダム00系の特徴の
↓
きらきら
パールを混ぜただけみたいに見える…
実物は綺麗なんですよ。
しかしこれはおもしろい。00系に限らず色んな使い方ができそうですすぐには思いつきませんが
クアンタはマスキング失敗したりスミ入れしているときに塗装を剥がしてしまったりと製作中はアレでしたが、完成してみるとなかなかのお気に入りになってしまいました。
とりあえずプラモも一区切りついたので、こみトレ合わせの原稿でも進めますか。
そういえばこみトレの通知来てました。
明日また改めて書きます。
PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: