ここたーびん
佐方聰二の個人サークル、[ここたーぼ]のブログ。 since2010/01/20

タイトルのまんまです。
セロー250の工具入れ(反対側は書類入れ)の小改良です。
セロー250の工具入れ(反対側は書類入れ)の小改良です。
今回はセロー250乗りにとっては定番のネタである
「工具入れのネジを蝶ネジに交換」というのを実践です。
そうなんです、このバイク
工具入れを開くために工具が必要
という、なんともお茶目なチャームポイントがあります。
これはセロー250乗りにとっては腹が立つとかではなく
むしろ笑えるポイント
ですがそのままでは、もし外出先でトラブルがあった時に不便極まりないので
蝶ネジに交換して手で回せるようにするというのが定番の改造(?)なのです。
では作業のほうを。
ついでなのでカバーの外し方もご紹介。
取説に載っていますが。
写真は(特に理由は無いのですが)工具入れ側ではなく反対側の書類入れ側です。ご了承ください。
同じ構造になっているので問題ないかと思います。
↓の写真のエンジンの上の黒いカバーを外すと書類入れがあります

青◯のところのボルトを+ドライバなどで回して外します。
ボルトを外したら黒いカバーの上端を手前(車体進行方向に対して垂直方向)に引きます。
意外と堅いかもしれませんがビビらず引っ張ると、フレームに刺さっている部分が抜けますので、
次に黒いカバー全体を車体前方へスライドさせます。すると・・・

外れました。
青線で囲んだ部分が書類入れになっています。
私は利用していませんが(狭すぎるので)。
さあ、蝶ネジに交換しましょう!
用意する蝶ネジは
M6×15mm
です。
意味が解らなくても大丈夫、この数字を頼りにホームセンターなどで探しましょう。

左の銀色のやつが買ってきた蝶ネジ。
コーナンで1個34円、2つでも70円未満!安い!
で、右下の「カラー」というの無いとカバーの位置が決まらなくなるので無くさないように注意しましょう。
あとは蝶ネジとカラーを合わせて元通り組み付けるだけ。

できた!
楽勝ですね!
これで不意のトラブルでも安心!
メカニカルなトラブルに遭ったことはありませんが!
おまけ
久しぶりに(もしかすると初めてかもしれない)に工具入れを開けてみると・・・

あー
ちゃんと六角棒スパナも入ってるんですね。
さすがヤマハ車。
「工具入れのネジを蝶ネジに交換」というのを実践です。
そうなんです、このバイク
工具入れを開くために工具が必要
という、なんともお茶目なチャームポイントがあります。
これはセロー250乗りにとっては腹が立つとかではなく
むしろ笑えるポイント
ですがそのままでは、もし外出先でトラブルがあった時に不便極まりないので
蝶ネジに交換して手で回せるようにするというのが定番の改造(?)なのです。
では作業のほうを。
ついでなのでカバーの外し方もご紹介。
取説に載っていますが。
写真は(特に理由は無いのですが)工具入れ側ではなく反対側の書類入れ側です。ご了承ください。
同じ構造になっているので問題ないかと思います。
↓の写真のエンジンの上の黒いカバーを外すと書類入れがあります
青◯のところのボルトを+ドライバなどで回して外します。
ボルトを外したら黒いカバーの上端を手前(車体進行方向に対して垂直方向)に引きます。
意外と堅いかもしれませんがビビらず引っ張ると、フレームに刺さっている部分が抜けますので、
次に黒いカバー全体を車体前方へスライドさせます。すると・・・
外れました。
青線で囲んだ部分が書類入れになっています。
私は利用していませんが(狭すぎるので)。
さあ、蝶ネジに交換しましょう!
用意する蝶ネジは
M6×15mm
です。
意味が解らなくても大丈夫、この数字を頼りにホームセンターなどで探しましょう。
左の銀色のやつが買ってきた蝶ネジ。
コーナンで1個34円、2つでも70円未満!安い!
で、右下の「カラー」というの無いとカバーの位置が決まらなくなるので無くさないように注意しましょう。
あとは蝶ネジとカラーを合わせて元通り組み付けるだけ。
できた!
楽勝ですね!
これで不意のトラブルでも安心!
メカニカルなトラブルに遭ったことはありませんが!
おまけ
久しぶりに(もしかすると初めてかもしれない)に工具入れを開けてみると・・・
あー
ちゃんと六角棒スパナも入ってるんですね。
さすがヤマハ車。
PR

<< コミネ ライディングメッシュジャケット ティルソ
HOME
コミコミ16お疲れ様でした~ >>
[92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82]
[92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82]
この記事にコメントする